2010/7/28 |
|
 |
まずは、天板を作ります。
今回は、タイルを埋め込むため、パイン材の枠に12mmの合板をはめ込む計画です。
枠は、12mm合板をはめ込むための溝をトリマーで掘ってあります。
テーブルソーでホゾを切ります。 |
 |
自作のテノンジグで縦方向に切り込み、ホゾができます。 |
 |
こんな感じです。
・テーブルソー(yahoo)
・スライドテーブル付テーブルソー
|
 |
トリマー使ってホゾ穴を掘ります。
電動工具トリマー(yahoo) |
|
→大日商 超硬ストレートビット 6x12(yahoo) |
 |
合板が嵌る溝8mm、深いところ15mmがホゾ穴になります。 |
 |
合板を真ん中にはめ込み、枠のホゾ組みを組み立てています。
ベッセイクランプ1500mmを使って締め付けていますが、流石ベッセイは使いやすいです。
ベッセイクランプ(yahoo)
本日は、ここまで。次回は、タイルを貼ります。 |
2010/8/12 |
|
 |
いよいよタイル貼りです。
タイル用接着剤を櫛目ヘラで3mm程度の厚みに伸ばしていきます。
|
 |
タイルをもみ込むような感じで貼っていきます。
今回は、3x3枚がシートになったタイルを使用しました。こればと目地調節が楽なので。 |
 |
接着剤が乾いたら、 目地剤をタイルの隙間にヘラで押し込んでいきます。ヘラは目地剤に付属でついてました。
完全に乾く前に水に濡らしたスポンジで余分な目地剤をぬぐいます。
更に絞った布で全体を拭いて完成です。
次回は組み立てます。
|
2010/8/19 |
|
 |
側板2枚と全面板をジョイントしました。
腰板のみは、先に塗装しておきました。 |
 |
裏から見るとこんな感じ。
側板は30mm厚、全面板は25mm厚で作っています。
手前の上には、側板と側板をつなぐ桟が入ります。 |
 |
桟を入れました。 |
 |
天板を載せてビス留めしました。 |
 |
タイル貼りのトップも良いものですね。
ということで・・・完成です。 |
|
|
Barn木工ショップよりCM
BRIWAX WOODDYE(水性ステイン)が生まれ変わって、新入荷しました!
パッケージは、ほとんど変わってませんが、カラーも増えてます。
→ BRIWAX WOODDYE(水性ステイン)のページを開く |
 |
 |
 |
D-1:オールドパイン
|
D-2:ゴールデンオーク
|
D-3:ブラウンマホガニー
|
|
 |
|
|
D-4:ライトオーク
|
|
|
|
このページのTOPに戻る
|
|