2010/11/19 |
|
 |
簡単なオープン収納棚を作ろうと思います。
奥さん発注で、予算0円なので余っている板を使って作ります。
結構、曲がってたり、節が多かったりと使えないで在庫になって板があるので、それを使います。 |
 |
板を切り出して、パーツを準備した後からご紹介です。
とにかく早くということなので、接続はビスケットジョイントで行います。 |
 |
側板に棚板を接続します。
棚板の上面が来るところに墨線を引き、その墨線に合わせて、棚板をクランプで止めます。
ビスケットが入る位置に印を付け、側板と棚板にビスケットの溝を掘ります。
ビスケットジョイントカッター(yahoo)
|
 |
こんな感じで掘れます。 |
 |
まずは、一列目を組み立てます。
タイトボンドVをビスケットと穴に流し込み
接着面にも塗ります。
後は、クランプでしっかり押さえます。
20〜30分くらいでクランプを外せるので
タイトボンドVは便利ですよ(CM^^)
|
 |
もう1列も合体させます。
はみ出したボンドは、濡れ雑巾で拭き取ります。 |
2010/12/3 |
|
 |
予めトリマーで彫っておいた溝に4mm厚のシナべニアを上から滑り込ませます。 |
 |
端材を当てて木槌でコンコンしながら嵌めこんでいます。
色は、背板を嵌める前に塗りました。
BRIWAX WOODDYE(水性ステイン)オールドパインで着色後BRIWAX ORIGINAL アンティークパインを塗り込んで仕上げました。
|
 |
完成しました。
この棚は知的障害者施設「ほたる」に寄贈しました。
子供たちのカバンや荷物を入れるのに使っていただいているそうです。
施設に行って写真を撮ってきました。
ついでに、キッチンを仕切るラティスの扉の設置、トイレのタオル掛けの取付けなどをしてきました。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Barn木工ショップよりCM
BRIWAX WOODDYE(水性ステイン)が生まれ変わって、新入荷しました!
パッケージは、ほとんど変わってませんが、カラーも増えてます。
→ BRIWAX WOODDYE(水性ステイン)のページを開く |
 |
 |
 |
D-1:オールドパイン
|
D-2:ゴールデンオーク
|
D-3:ブラウンマホガニー
|
|
 |
|
|
D-4:ライトオーク
|
|
|
|
このページのTOPに戻る
|
|