2011/2/13 |
|
 |
ビスケットジョイントカッター(yahoo)
でビスケットジョイントし、引出しが入るベース部分を組み立てました。 |
 |
補強のため、ネジも打ちます。
インパクトドライバー(yahoo)使用。 |
 |
天板とベースを接続します。 |
 |
インパクトドライバー(yahoo)に 六角軸木工ドリル(yahoo)を取りり付けて穴を掘っておきます。
まずは、ビスを隠すために10mmの穴を6mmの深さで掘りました。
|
 |
ビスを通すための貫通した穴をあけます。
4mm径のタッピングトラスビスを使用しますが、貫通穴は6mm径と少し大き目にあけて、天板の収縮した際の逃げにします。 |
2011/2/24 |
|
 |
下がわのフレームを木ネジで止めて引出しが入るフレーム部分が完成です。
|
 |
下がわの見えない部分なので埋木はせず、ネジの頭が隠れるようにドリルで少し掘った穴にネジを埋めます。
危険防止にもなりますし、見栄えが良くなります。 |
 |
天板の加工です。
今回は、 ルーター(yahoo)で飾り面取りしました。 |
2011/3/7 |
|
 |
左右の脚部分を組み立てました。 |
 |
本体に脚をビス留めします。
前後2本ずつのビスを外すとバラせるようにしてあります。 |
 |
組みあがるとこんな感じです。 |
 |
ガタツキなどをチェック。
シンプルですが、机部分完成です!
後は、引出しだよ。 |
|
つづく・・・ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
このページのTOPに戻る
|
 |