2011/4/15 |
|
 |
パーツの一部です。
2000mmの桟の飾り切りは、半分の型紙を作って墨付けしました。 ジグソー
で 曲線を切って、サンダー で滑らかな曲線に仕上げます。 |
 |

基本的にタイトボンドVを塗って隠しネジで組み立てます。
2000mmの板を組まなければいけないのでクランプが届きません。
側板まで入れると2060mmになります。 |
 |
この大きさですと、リビングでしか組み立てられません。
天井に付きそうなくらいの長さです。 |
 |
クランプが届かない時には、こんなL字のジグを使います。
横の板の墨線に合わせてL字ジグをセッティングし、縦の板を下に押しつけつつ固定します。
ホゾ組みの家具では、難しいですがネジ留めの家具では有効です。 |
 |
飾り桟を接合しつつ、クランプいっぱい使って下全面の桟を底板に接着しています。 |
 |
組みあがりました。
あとは天板と背板がつけば、家具らしくなります。 |
 |
棚は可動式なので、予め1/4"Shelf Jig Setで棚受け穴をあけてあります。
|
2011/4/23 |
|
 |
棚板は、4枚の板をビスケットジョイントして反りが出にくいように作ってあります。 |
 |
BRIWAXウッドダイ(水性ステイン)のオールドパインにゴールデンオークを少し加えて水で2倍に薄めて着色。
その後BRIWAX ORIGINALWAXのアンティークパイン色で仕上げました。 |
 |
背板23枚が大変でした(^_^;)
本体完成!
棚板がないと腰壁みたいです。 |
|
|

棚板入れるとシェルフらしくなります。 |

完成!でかい・・・(^_^;) |