2011/5/9 |
|
 |
パーツは、8個です。
背板と前面飾り板の製作過程を紹介させていただきます。
その後組み立てです。 |
 |

15mmのポンデロッサパインを 自動かんな盤で9mmに削ります。
テーブルソーの刃を2mm出した状態で板に溝を掘ります。 |
 |
そうすると組んだ板のように溝が掘られた背板になります。 |
 |
全面左右に付ける飾り桟です。
下をカットしてスリムな感じにします。
勾配定規を使って角度の付いたカットを行います。 |
 |
下を三角にカットしたパーツが出来上がりです。 |
2011/5/10 |
|
 |
木目とホワイトのツートンカラーにする予定なので、木目部分を先に塗装しました。
BRIWAXウッドダイ(水性ステイン)のオールドパイン色を水で2倍に薄めたもので着色。
その後にBRIWAXオリジナルのアンティークパイン色を塗っています。
まだ磨いてないので艶がありませんね。 |
 |
全面左右の飾り桟をタイトボンドVで接着します。構造材ではないのでビスなどは使わず圧着するだけです。
絶対取れることはないでしょう。 |
 |
ホワイトを水性塗料で塗りました。
この後、アンティーク調に見せるため
汚していきます。 |
 |
ペイント紙ヤスリで削ります。
その後は、水性ステインで汚します。
古ぼけた感じになりますよ。 |
 |
天板を取り付けて、完成です! |
 |
正面 |
 |
上から |
 |
こんな感じで・・・。 |
|
|
『電動工具』期間限定特別価格 |
|