withWoodsトップ ★DIYショッピングモール

壁にかける

1、壁掛け金具
壁にかけるための金具などです。
シェルフの裏側は、こうなっています。
三角吊り金具 固定金具 キーホールビット
軽いシェルフなどを吊る時に使います。
ネジだけで固定するので簡単です。
重量物をかける時に使います。
掛けた時に金具がまったく見えません。

キーホールのところにトリマーなどで穴を掘る必要があります。
ルータートリマーでキーホールを彫ります。
ブランジング機能のあるルーターが望ましい。
→キーホールビット
<キーホールビット実例>

トリマーにキーホールビットを取り付けて壁掛け用の穴を掘っています。
ブランジング機能はもちろんないので、手持ちもまま目標に向けてトリマーを下ろします。
ストレートビットの溝掘りなどでも頻繁にやっているので最近では思うところに下ろせるようになりました。
最初はトリマーで可能なのか不安でしたが、わりとスムーズに掘れます。

金具をつけるよりスッキリして、掘り込みスペースが小さいのが利点です。

壁に掛けたとき金具が見えないのが良いですね。
2、アンカー・フック
壁側です。
通常軽いものなら釘や押しピンで留めることもありますが、アンカーを使った方が確実です。
特に重量物はアンカーを使用してください。


ドリルで壁に穴をあけて、アンカーを押し込みます。
石膏ボード・ベニア用アンカー 石膏ボード用アンカー 石膏釘フック
石膏ボード、ベニア、コンパネなどに使用できます。 石膏ボード用です。 最大垂直荷重7Kgまで。
取り付け・取り外しは非常に簡単、
コインを使用して押し込み、取り付けることができます。
また、外しても壁には小さな跡しか残りません。
3、壁の裏の間柱に直接ネジ留めする
間柱は、柱と柱の間が遠い場合、壁をつくるための骨格として立てられる柱のことで在来工法で通常40〜50cm間隔で入れられており、輸入住宅では40cm前後が多いようです。
1.下地センサーで間柱を探します。
2.下穴をドリルであけてからネジ留めします。

ちなみに、転倒防止用金具を取り付ける際には、必ず柱か間柱に固定しなければなりません。
下地センサーも2000円程度で買える物ですので1つあっても良いかも。

下地センサー
下地センサーミニ
アンカー選びの注意点
1、壁が何で出来ているのか確認する。(電気のコンセントカバーを外すとわかります。ブレーカーを落としてから外してください。)
2、壁の厚みを調べておく。通常8〜11mm位です。
3、吊るす物の重量にあったものを選ぶ。
4、下穴にあうドリル径のドリルを用意する。


鏡の専門店ですが、重い鏡のつり方や壁に貼り付ける方法が詳しく説明されています。
金具が購入できるショップ
吊り金具
補強金具
リング金具
ステンレスパイプ金具
ノナカ金物店
ワイングラスホルダー金具
電動工具が購入できるショップ
P-TOOLS.COM NO1の電動工具SHOP!DELTA、国産メーカー品揃え多数。
マキタショップヤマムラ マキタ電動工具の専門店です。
Kanamono YaSan KYS プロ用の工具、特価品があります。
DIY-TOWN ドイトの通販です。
TOOL.GR WEBSHOP 輸入工具が揃っています。
お買得電動工具、木材、ガーデン資材! 電動工具で検索すれば8000点以上の品揃え!