小さく切ったパインの木片を同じ繊維方向に接着し、板圧を均一に成形した板のこと。
均一で狂いが少なく、大きな板が作れることができる。
メルクシパイン、ラジアタパイン集成材、ロッジボールパイン集成材などが手に入りやすい。
狂いが少ないため下処理がほとんど要らないため、最初は集成材を使うと良い。
|
マツ科の針葉樹で、イエローパイン、ホワイトパインなど様々な種類があり、建材や梱包材などに使われることが多いが、カントリー家具の材料として人気がある。
柔らかく、素朴な感じを表現しやすいが、ヤニや節が多いのが欠点。
ポンデロッサパインは、ブラックジャックパインとも呼ばれ、北米に分布する。ヤニつぼ少ないパイン材で、カントリー家具の代名詞的木材。
無垢材のため家具を作る際には平面を出すなどの下処理が必要。
|
SPFとは、スプルース(Spruce)、パイン(Pine)、ファー(Fir)の総称でいずれも亜寒帯に生育する針葉樹。
成長が早く安価なのが特徴。2x4工法の構造材として知られる。
ホームセンターなどに広く流通しており、手に入りやすい木材だが、無垢材のため家具を作る際には平面を出すなどの下処理が必要。
|
木を薄く剥いた板をベニアといい、これを接着したものをベニア板と言う。
このベニアの表面に木肌の緻密なシナの木を貼ったものをシナベニアと言い、カントリー家具では、背板や引き出しの底板などに使われることが多い。
安価なラワンベニアでも代用できる。
背板や底板などでは大きさのもよるが、3〜5mm位を使うことが多い。
|