|
 |
1400mmx520mmに天板を切り揃えています。
スライドテーブル付きのテーブルソーなので幅550mmくらいまでは、切断可能です。
大きな板が切れるようにマイタ―ゲージを延長してあります。
また、テーブルと同じ高さの棒が設置してあり、板を支えます。
長尺のクロスカットには便利ですよ。 |
 |
扉を作ります。
ルーターにスタイル&レールビットを取り付けて、扉の枠を作ります。
|
 |
レイズドパネルビットで鏡板を作っています。 |
 |
ルーターテーブルのフェンスを調節して3回に分けて削っています。
負荷が大きいのでその方がきれいに削れるようです。 |
 |
組み立てるとこんな感じのドアパネルになります。
(ピンボケだ〜。) |
 |
次にガラスの入る観音開きの扉を作ります。
ガラスを上から滑り込ませるため、上の枠は、厚さ10mmしかありません。
トリマとルーター5mmのホゾ加工をしました。 |
 |
ボンドで圧着後、横からビスを入れて補強します。
ビス穴は、最後にダボで隠します。 |
 |
ガラスを滑り込ませから、上枠にストッパーの桟を被せて、ビス留めしています。 |
 |
今回ガラスは、ネットで購入。
ガラスの厚みは、5mm。
5ミリ単位でサイズオーダーしました。
さすがに厳重に梱包されてます。 |
 |
ベースの留木加工で
Wixey WR300 デジタル角度計が活躍!
テーブルに置いてゼロクリアランスボタンを押して準備完了。
チップソーに磁石でくっついて、45度の角度になるまで、刃を傾ければ正確に角度調節ができます。
優れものだ〜。 |
 |
いつも苦労するベース部分ですが、お陰でかなり楽にいきました。
エッジの加工はローマンクラシックビットで行いました。
(やけに濃い色で撮れてしまいましたが・・・) |
BRIWAX(ラスティックパイン)で塗装して完成です。
|
|
 |
 |
|
|
|
|
Part1<Part2<Part3 |
|
このページのTOPに戻る |
|
|
本格的に木工をやろうという方におすすめのシリーズです。 |