|
シングルレバー混合栓のカートリッジ交換
シングルレバー混合栓の水漏れ(蛇口からポタポタ水がもれる)を直そうとネットなどで検索しましたが、あまり詳しく説明したモノがなかったので書いてみました。
通常の水道のパッキンの交換は、結構DIY本やホームページにありましたが、混合栓の場合「業者にたのみましょう。」と言う記述がほとんどでしたが、やってみたらとっても簡単でした。
|
 |
我が家のキッチンシンク
TOTO TKJ31U型
右側にシール貼ってあったのでこれで確認。TOTOのメーカー名も同じところに彫りこまれていました。
これに合うシングルレバーカートリッジは、「THY582型」でした。 |
 |
先ずは、止水栓を閉めます。
これを忘れると大変なことになります。
|
 |
ハンドルを上に引くと抜けます。
|
 |
TOTOシングルレバーカートリッジTHY582N。
混合栓の取扱い説明書などで確認してください。
ホームセンターで5400円でした。
ヤフオクではかなり安く出品されています。
→シングルレバーカートリッジを探す。
|
 |
カートリッジ押さえを取り外します。
カートリッジ押さえには、取り外しに六角レンチなど工具を必要とするものもありますが、我が家のものは、「ストッパータイプ」と言うもので写真真中のギザギザの歯車が付いた白いプラスティックでできたストッパーをマイナスドライバーなどを差し込んで外してから、左のカートリッジ押さえを手で緩めて外します。 |
 |
カートリッジを手で引き抜きます。 |
 |
水栓本体の底手前に2個の穴がありますのでそこにはめ込んであるフレアパッキンとバネを取り外します。
右に見える黒いゴムとバネが取り外したものです。
新しいバネとフレアパッキン(カートリッジに付属)に交換します。指で押し込んで固定します。 |
 |
新しいカートリッジを本体の切り欠きとカートリッジのツバが合うようにして押し込みます。 |
 |
カートリッジ押さえを手で強く締め付けて、カートリッジ側凸部とストッパー凹部を合わせて押し込みます。 |
 |
最後にハンドルをカチッと押し込んで交換終了です。
止水栓を戻して、水を出してみました。ハンドルが新品時のように軽快に動きます。
水漏れのポタポタもキッチリ止まりました。
これで水道代も少し安くなるでしょう。
迷いながらやりましたが、15分くらいの作業時間でした。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
このページのTOPに戻る |